基本編ロゴ[農業経営]6.三番茶摘採可否

摘採回数と翌年の一番茶収量
前年摘採回数 芽数 100芽数 翌年収量(kg/10a)
  実収量 指数 実収量 指数 実収量 指数



3回摘採区 146 112 54.7 93 707 106
2回摘採区 130 100 59.0 100 669 100



3回摘採区 160 108 46.6 83 713 86
2回摘採区 149 100 56.0 100 829 100
◆A008.摘採回数と一番茶収量

右の表は7月号7-1-3の棒グラフの詳細です。収量構成から三番茶摘採の可否を検討する場合、生育中位園では実収量が減少することがわかります。

 

 

摘採可否の判断◆A009.茶樹の生育状況と三番茶摘採可否

茶園の生育相から判断するには、葉量、葉色、枝の構成等から地上部の生育状況の良し悪しを見ます。たとえば、葉層が8cm以上あって完全葉が高密度に着葉していて、しかも濃緑色で葉力のある場合は三番茶の摘採は可能であり、場合によっては摘採した方がよい茶園もあります。逆に、葉層が薄くて不完全葉が多い茶園では、摘採を中止して葉量の確保や樹勢の維持回復に努める必要があります。
また、今伸びている三番茶芽の生育状況から判断することも必要です。開葉数が2〜3枚程度で節間が短く小型芽の多い茶園では、摘採をしない方が安全です。

 


◆A010.三番茶の摘採限界と茶の生育期間の積算気温
項目
低温年
平均年
高温年

上旬
中旬
下旬
93
116
134
111
128
150
128
140
166

上旬
中旬
下旬
148
157
180
159
168
194
170
179
207
6
上旬
中旬
下旬
176
189
197
188
199
209
200
209
222

上旬
中旬
下旬
207
229
261
221
243
272
235
257
285

上旬
中旬
下旬
248
243
253
256
254
268
264
265
284

上旬
中旬
下旬
225
209
197
237
220
205
249
231
213
単位:℃
農林水産省茶業試験場

三番茶の摘採限界は、生育期間の積算気温によって判定することもできます。下表は静岡県で調査された農林水産省茶試の実験結果です。このデータから見ると、三番茶摘採後から秋芽が成熟硬化するまでの積算気温が9月末までに約1,000℃に達しなければ、三番茶の摘採は不可能と言えます。最終摘採が遅れると秋芽の生育が遅れ、十分な葉層を確保できないうえに秋整枝後の葉が未熟なために冬の寒害を受けやすくなります。すると、光合成能力の低下によって茶樹の養分蓄積量が減少しますから、一番茶の品質、収量に大きく影響することになります。

積算気温の集計と最終摘採日
低温年
平均年
高温年
9/1〜9/30
631
662
693
8/21〜9/30
884
930
977
8/11〜9/30
1,127
1,184
1,242
最終摘採日
( 積算1,000℃)
8月15日
8月15日
8月19日

 

 

※気温のデータは静岡県のものです。他県の方は注意してください。

◆A010-2.芽の成熟

四番茶の芽が成熟硬化するまでの期間は、開葉初期から約2ヶ月以上必要とされています。従って三番茶摘採は遅くとも8月上旬までに終了するようにしてください。


ロゴ
 
 木村塾TOP 木村先生プロフィール 基本編もくじ  

お気軽にご意見ご感想をお寄せください。

お茶街道文化会
主催:カワサキ機工株式会社

ochakaido@ochakaido.com