You are here: TOPPAGE 歴史探訪案内 昔ばなし 第4回 雄鯨山雌鯨山  

昔ばなし

雄鯨山雌鯨山

 三十七代孝徳天皇の御代(西暦649年ごろ)のお話。
 昔、宮村には嫁石権現(ヨメイシゴンゲン)という神様がいました。この嫁石権現には、美しい姫がおりました。あるとき、権現は日坂の八幡様を囲碁に誘いました。そのとき、竜宮の使者として雄雌二頭の大鯨がやってきて、権現様の姫を嫁に欲しいと言いました。権現はこれを断り、姫を大沢というところに隠してしまいました。すると、このあたりは七日七夜の間、真っ暗になり、このあたりを倉見(クラミ)と呼ぶようになりました。
雄鯨と雌鯨は、使者としての役目を果たすため、必死になって請願しましたが、権現様は聞いてくれません。そのとき、日坂の八幡様が碁石で二頭の鯨を撃ち殺してしまいました。鯨は五百間余りの長さでありましたが、一念凝りかたまって巌となり、八幡宮の向かい側の山となったのでした。

 さて、雄鯨と雌鯨を失った竜宮王は、大層ご立腹になりました。八幡宮の氏子たちが、汐ごりにやって来ると一人も帰さないように邪魔をしたので、人々は大層苦労しました。これを聞いた八幡宮は、氏子のために此の地から十二、三町ほど西に行った川べりに、一日に昼三度、夜三度汐が湧き出るようにさせました。そこの守り神が汐井の宮で、氏子たちはこの地を「汐こり」と呼んでいます。

雄鯨山雌鯨山

※参照 『東海道小夜の中山』(社)中部建設協会発行

 

 

昔ばなしのもくじ 雄鯨山雌鯨山 雄鯨山雌鯨山の解説  

 

お気軽にご意見ご感想をお寄せください。

お茶街道文化会
主催:カワサキ機工株式会社