You are here: TOPPAGE 本陣案内 カワサキ機工 成長期 成長期の機械  

 


カワサキ機工
成長期の機械


製茶工場の動力が発動機から電動機へと移った昭和初期。機械化の追い風を受けて続々と出現したメーカー、ブローカーが次々と姿を消していく中、当社では現在の原形ともいうべき「揉捻機」を発表。一方では次々と改良が加えられた「小手精揉機」が昭和6年、京都府茶業組合によって「京都府統制型」の指定を受けるなど、広く高い評価を獲得するなど、確実にシェアを伸ばしていきます。また、輸出用紅茶のブームにあっては「紅茶揉捻機」を開発し、一方では農林省の依頼による「連続炒葉機」をはじめ、「蒸機」「中揉機」など続々と開発。「ボイラ」の転売などにも力を注いでいましたが、戦時下には当局によって製茶機の製造は中止。軍需品の製造に専念せざるを得ない時代もありました。しかし、戦後はやがて復興。製茶機械においても新しい波の予感がありました。


板金工場 昭和6年当時、まだ評価の低かった牧之原の茶の品質向上と、その研究成果を製茶機に活かすため実地研究製茶工場を建設。写真はそれに付随して建てられた板金工場です。


精揉機
精揉機(京都府統制型) 
昭和6年に京都府茶行組合連合会議所より「京都府統制型」に指定された精揉機。これは茶の品質向上を目指した行政措置の一環で、購入者には20%の補助金が出されました。


揉捻機
揉捻機 
大正中期に誕生した揉捻機の後継機で、昭和6年に発売。現在の揉捻機の基本型を定めた貴重な存在です。昭和8年には紅茶用の揉捻機も登場しました。


ボイラー
ボイラー 
製茶が手もみから、機械もみに移行する中で、蒸気発生器にもより大きな力が求められるようになりました。写真は、その初期型の立型煙管式ボイラです。


蒸機
蒸機 
昭和10年頃に開発された送帯式蒸機。製茶機械の総合メーカーを志す弊社の姿勢の一環として、蒸機の開発にも積極的に取り組みました。


粗揉機
粗揉機 
昭和10年に登場した、丸胴式粗揉機(大正11年)の後継機。操作性と安全性の向上を目指した固定型揉捻機で、昭和36年まで販売された人気機種となりました。


黎明期 助走期 成長期 躍進期 挑戦期

 

 

黎明期の機械 助走期の機械 成長期の機械 躍進期の機械 挑戦期の機械  

 

お気軽にご意見ご感想をお寄せください。

お茶街道文化会
主催:カワサキ機工株式会社