![]() |
![]() |
You are here: TOPPAGE> 古今旅集案内> お祭り> 掛川祭> 仁藤の大獅子 |
仁藤の大獅子
掛川市仁藤町に伝わるお話しからおこったお祭りで、耳の長さ1.2m、目玉の大きさ60cm、総重量300kgという獅子の大きさは日本最大を誇ります。大祭のときだけ登場し、頭(かしら)に100反近い母衣を躯とし、頭を操作する人が14人、母衣の中にはタンポをつけた竹竿で100人余りの人足が張り支え、尾には尾引きといって、若者が40〜50人、頭と呼吸を合わせて進退し、両側にそろいの法被姿の青年30余人が紅白に別れて獅子の進退を警戒にあたります。このほか、法螺(ほら)吹きが、その間に点在してボーボーと吹き、その法螺声は、獅子の動きに壮厳さを与えます。 | |
夕やみの迫る天然寺境内に4カ所の大かがり火が点じられ、拍子木を合図に凄壮なる大太鼓、小太鼓の舞曲に合かせ、総勢200余人があやつる大獅子の乱舞は、大祭りにふさわしい迫力です。 |
|掛川祭りTOP|掛川祭の歴史 |祭り屋台 |仁藤の大獅子 |かんからまち |奴道中 | |
お気軽にご意見ご感想をお寄せください。
お茶街道文化会
主催:カワサキ機工株式会社