![]() |
![]() |
You are here: TOPPAGE> 古今旅集案内> お祭り> 掛川祭> かんからまち |
かんからまち
掛川市瓦町に伝わる「かんからまち」は、独特の神行事として行なわれてきました。その由来ははっきりしませんが、明応文亀のころ、今川氏の老臣朝比奈備中守が掛川城築城して城主になった際、龍尾神社に獅子頭を供え、奉納舞を行ったことに始まると言い伝えられています。 大祭には、氏神である龍尾神社の神輿(みこし)の露払いをし、天狗、花笠数人、花幌横笛十余人、獅子三頭、衛士など、おごそかな中に華やかさがある行列で、見る人の目を楽しませてくれます。 |
|
行列の獅子三頭は、二頭の雄獅子が一頭の雌獅子を争う筋の舞を踊ります。その獅子頭や衣装は昔のままのものが伝えられていて、気品にあふれています。 |
|掛川祭りTOP|掛川祭の歴史 |祭り屋台 |仁藤の大獅子 |かんからまち |奴道中 | |
お気軽にご意見ご感想をお寄せください。
お茶街道文化会
主催:カワサキ機工株式会社